Denture
入れ歯
総入れ歯

人間には親知らず以外に28本の歯がありますが、歯周病などで全ての歯を失ってしまうと、食事や発音がしにくくなるなどの状況に陥ります。総入れ歯は人工的な歯を作って装着することで、失った機能をカバーするための装置です。 総入れ歯は歯肉に接する床(しょう)という部分と、人工歯から構成されています。
金属床義歯
土台になる床(しょう)と呼ばれる部分が金属で出来た入れ歯です。薄くて強度が高いこと、食べ物の温度を感じやすいので食事の感覚が自然に近いことなどのメリットがあります。
Merit
メリット
- 土台が金属のため薄く加工できる
- 熱などが伝わりやすいため食事をより楽しめる
Demerit
デメリット
- 金属アレルギーの症状が出る場合がある
- 健康保険で治療ができない
金属床義歯の詳細
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 4~6回 |
費用 | 220,000円~550,000円(税込) ※使用する金属、本数によって変動します |
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、2〜4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、それを支えとして入れ歯を固定する方法です。通常の総入れ歯と異なり、インプラントを用いるので、入れ歯のグラつきが解消され、安定した装着感が得られます。総入れ歯を使っていて不満を感じている方、固定力の高い入れ歯をお求めの方に、インプラントオーバーデンチャーをおすすめいたします。
レジン床義歯(保険適用)
土台の部分がピンク色のプラスチックで作られた入れ歯です。保険が適用されるので、費用負担が少ないというメリットや、使用期間とともに変色していくなどのデメリットがあります。
部分入れ歯

部分入れ歯は、ばねをかけて安定させるための歯が残っている時に適用できる入れ歯です。口腔内にフィットするための調整がしやすいことや、ブリッジに比べると残っている歯を削る量が少ないというメリットがあります。
デメリットとしては、ばねをかける歯に負担をかける点や、保険診療で金属のばねを使っている場合は見た目の違和感も挙げられます。
金属床義歯

土台となる床の部分の一部に金属を使用することを特徴とする部分入れ歯です。他の素材より比較的薄く作ることができる点や、強度が高い点にメリットがあります。
Merit
メリット
- 土台が金属のため薄く加工できる
- 熱などが伝わりやすいため食事をより楽しめる
Demerit
デメリット
- 金属アレルギーの症状が出る場合がある
- 健康保険で治療ができない
金属床義歯の詳細
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 4~6回 |
費用 | 220,000円~550,000円(税込) ※使用する金属、本数によって変動します |
レジン床部分義歯(保険適用)

土台の部分にレジンというプラスチックを使う部分入れ歯です。保険が効くので費用負担は安い特徴があります。その一方で金属のバネが見た目の違和感があってストレスになるという人もいます。
ノンクラスプ義歯

レジン床の部分入れ歯の欠点である金属のばね部分を無くし、土台の弾力などで固定する部分入れ歯です。見た目の良さや金属アレルギーのリスクがないなどのメリットがあります。
Merit
メリット
- 金属アレルギーの心配がない
- 金属を使用しないため見た目が自然
Demerit
デメリット
- 特殊な素材のため破損時には修理に時間がかかる場合がある
- 健康保険で治療ができない
ノンクラスプ義歯の詳細
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 4~6回 |
費用 | 110,000円~165,000円(税込)※本数によって変動します。 |
マグネット義歯

残っている歯の根元部分に磁性体を埋め込み、部分入れ歯側に組み込んだ磁石で入れ歯を固定します。金属のばねが無いので見た目が良く、保持力が高い点も魅力です。
Merit
メリット
- 自分で装置の取り外しができる
- 入れ歯がずれにくい
Demerit
デメリット
- 金属アレルギーの症状が出る場合がある
- 健康保険で治療ができない
マグネット義歯の詳細
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 4~6回 |
費用 | 220,000円~660,000円(税込) |