各種クレジットカード、電子マネー利用可(自由診察のみ)

  • 054-251-3011

    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約

お役立ちコラム

インプラント治療のメリット・デメリットとは?起こりうるトラブルについて解説

入れ歯やブリッジ治療に次ぐ第三の治療方法として、インプラントが注目されています。

歯根が残せれば差し歯にできますが、傷んだり折れたりしている場合は歯根を抜いて入れ歯やブリッジを検討する必要があるでしょう。

しかし、入れ歯もブリッジも健康な歯を削らなければならず、治療に対して不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

こちらでは、インプラントのメリットやデメリット、起こりうるトラブルについて解説します。

インプラント治療とは?

インプラント治療とは?

implant=インプラントとは和訳すると「植え替える」や「差し替える」という意味があり、顎の骨に人工の部品を入れる治療です。

基本的には、3つのパーツから構成されています。

まずは歯茎に埋め込む歯根部、次に歯根部の上に取り付けるアバットメント、最後に歯の部分である人工歯です。

歯根部の素材はチタンもしくは合成チタンの2つからできており、直径3〜5㎜長さ6〜18㎜です。

アバットメントの素材はチタン・合成チタン・ジルコニア、人工歯はセラミックもしくはセラミックとレジンを混合させたハイブリッドセラミックからできています。

インプラント治療のメリットとは?

インプラント治療のメリットとは?

インプラント治療に興味はあっても、具体的にどのような治療をすればいいのか分からない方もいるでしょう。

インプラント治療を行うことで、得られるメリットは3つあります。

治療を行う前の参考にしてみてください。

自然な会話や食事ができる

人工歯ではありますが、顎の骨に器具を埋め込みセラミックの歯を装着しているため、見た目や使用感は本物の歯と変わりません。

入れ歯やブリッジでは硬いものの咀嚼が難しかったり、熱いものは抵抗があったりした方もいるでしょう。

また、ごまのように細かなものを口にすると、入れ歯と歯茎の間に粒が入り込んで不快感や痛みを感じた方もいます。

インプラントでは、熱いものや細かいものを気にする必要がありません。

入れ歯と違い取り外しも不要で、手間なく気軽に食事が楽しめます。

人工歯を入れている感覚はほとんどなく、見た目もセラミック素材なので本来ある歯とあまり変わりません。

そのため、自然な会話を楽しめるでしょう。

健康的な歯への影響が少ない

ブリッジを装着する場合、隣同士の健康な歯を1/3〜1/4削る必要があります。

入れ歯を装着する際も、必要に応じて健康な歯を削らなければいけません。

健康な歯を削る行為は、その歯に対する寿命を縮める恐れがあります。

欠損部の噛み合わせに対する負担は支台の歯に掛かるため、同じく健康な歯の寿命を縮めるでしょう。

入れ歯やブリッジは取り外してお手入れをする必要があり、ケアをしっかり行わないと汚れが付着したままになります。

そのまま使用すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるでしょう。

インプラントは、顎の骨に1本ずつ埋め込むので周辺の歯を削りません。

虫歯や歯周病のリスクも減らせるので、歯の健康寿命を縮める心配も少なくすみます。

審美面で優れている

インプラントの人工歯はセラミックもしくはジルコニアという、白くて硬い素材からできています。

プラークなどの汚れも付着しにくく、見た目も美しく保てるでしょう。

インプラントを選ぶ際には、メーカー選びも重要です。

世界中にはさまざまなメーカーがあるため、どこのメーカーがいいのか悩む方もいるでしょう。

数あるインプラントメーカーの中でも、有名なメーカーは次の通りです。

  • ストローマン社
  • ノーベルバイオケア社
  • ジンヴィ社
  • アストラテック社

4社の中で、とくに注目されているのはストローマン社です。

ストローマン社は世界シェアナンバーワンのインプラントメーカーであり、日本の歯科医でもこちらのメーカーのインプラントが多く採用されています。

ストローマン社が作るインプラントの魅力は、歯と結合を高めるために特別な処理を施しているところです。

これによって骨量が少ない・顎の骨が柔らかいという理由で治療が困難だった患者さんにも、インプラントが適用できるようになりました。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリット

近年、インプラントは入れ歯やブリッジよりも注目されている歯科治療です。

その理由は審美面に優れており、自然な見た目と違和感のない噛み心地が魅力的だからです。

一方で、インプラントには4つのデメリットが発生します。

治療を始める前に、これから解説する情報を参考にしてみてください。

治療期間の長さ

インプラント治療を行う前に、まずは口腔内の健康状態をチェックします。

この時に虫歯が見つかった場合には、まずは虫歯治療を優先しなければなりません。

また、入れ歯やブリッジの治療は数か月で終了するケースが多いのですが、インプラント治療はおよそ4〜6か月かかります。

その理由は、埋入したインプラントが顎骨と結合するまで時間が掛かるからです。

この時、埋入した部分に負荷をかけると結合するまで更に時間を要する可能性があります。

食事をする際は、なるべく埋入した部分で咀嚼を行わないよう、注意をしてください。

費用が高い

一般的な虫歯治療とは異なり、インプラントは保険適用外となります。

そのため、通常よりも費用が高額になるでしょう。

具体的にいくらかかるかは、治療にかかる長さによって異なります。

例えばインプラントの処置を施す前に口腔内に虫歯が見つかった場合、そちらの治療も行う必要があります。

インプラントの治療費に加えて虫歯治療の費用も加算されるため、その分費用がかかるでしょう。

ただし、保険適用にはなりませんが、インプラント治療は医療費控除の対象です。

1年間に10万円を超える医療費が発生した場合に、所得に応じて治療費の一部が返還されます。

インプラント治療をされている方は、医療費控除の申請を忘れずに行いましょう。

外科的手術が必要

インプラントを埋入するには、外科的手術が必要です。

麻酔を施した後に歯茎を切開して、顎の骨を削ります。

通常は局所麻酔ですが、クリニックによっては全身麻酔を使用し、眠っている間に治療を行うことも可能です。

顎の骨を削る感覚が怖い方は、相談してみてください。

麻酔や鎮痛剤を使用しますが、術後は出血や腫れ・痛みを伴います。

腫れや痛みは数日で引きますが、痛みが気になる方は鎮痛剤を飲んだり患部を冷やしたりしましょう。

感染症リスクが高くなることも

インプラントを埋入することで、インプラント周囲炎になる可能性が高まります。

歯周病菌により、インプラント周囲の組織に炎症が起こっている状態です。

天然歯と比較してインプラントは感染症に対する抵抗力が弱く、一度歯周病菌に感染すると急速に骨吸収が進行する特徴があります。

自覚症状が出にくく、気づいた時にはすでに重症化している方が多い傾向です。

軽度であれば、歯茎が腫れたり出血したりする症状が現れます。

中等度になると歯茎が膿んで口臭が発生し、重症化すると歯茎が露出しインプラントがぐらつきます。

考えられる原因は以下の通りです。

  • ケアを怠る
  • 喫煙習慣がある
  • 糖尿病や貧血を患っている
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • 歯周病が完治していない状態でインプラントを埋入する

軽度の周囲炎なら、歯周ポケットの掃除や歯磨き指導などで済みますが、中度〜重度の場合は歯茎を切開して消毒をしなければいけません。

インプラントを埋入した後は、日ごろのケアと日常生活の改善を心がけましょう。

インプラント治療中に起こりうるトラブルとは?

インプラント治療中に起こりうるトラブルとは?

インプラント治療は高度な技術が必要であり、手術では歯茎を切開したり顎の骨を削ったりします。

手術を受けたいと考える中で、失敗や痛みが気になっている方もいるでしょう。

インプラント治療中に起こりうるリスクは3つあります。

こちらでは、そのリスクの内容を解説します。

顔の神経を損傷するリスクがある

下顎臼歯部に埋入する場合、歯周病による著しい骨吸収が起きていると下顎管までの距離が短くなります。

この下顎管に気を付けて手術をしないと、神経を損傷し顔面神経麻痺や味覚障害を引き起こす可能性が高まるでしょう。

事前のカウンセリングや診察の際に、歯周病が見つかった場合は先に歯周病の治療を行います。

歯周病治療を行わないままインプラントを埋入すると、インプラント周囲炎になるリスクが高まります。

周囲炎のリスクを下げるためにも、日頃から口腔内のケアをしっかり行うようにしましょう。

顎の骨とうまく結合できない

インプラントを埋入しても、顎の骨とうまく結合できない可能性があります。

上手く結合できない理由は、次の通りです。

  • 初期固定の処置が甘い
  • 顎の幅や骨密度不足
  • 負荷期間の問題

骨とインプラントがうまく結合できない場合、ぐらついたり抜けたりする原因になるでしょう。

また、骨とインプラントがくっつく期間は人によって異なります。

初期固定がしっかり行われなければ、人工歯を装着してもすぐに抜けてしまう可能性が高まります。

このようなトラブルを避けるためにも、インプラント治療に対して経験豊富なクリニックを選びましょう。

腫れや出血を伴う

インプラント治療は外科的手術を行うため、腫れや出血を伴います。

出血量は個人差があり、少量で済む方もいれば当日は出血が多い方もいます。

腫れや出血は術後3日間がピークで、その後は徐々に腫れは引いていくでしょう。

痛みが気になる方は医師に相談し、鎮痛剤を処方して貰いましょう。

インプラント治療後に起こりうるトラブルとは?

インプラント治療後に起こりうるトラブルとは?

治療後に丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンスを怠ると、トラブルを引き起こす原因となります。

具体的にどのようなトラブルを引き起こすのか、こちらで解説します。

埋入したインプラントがカタつく

インプラントを埋め込んだ後、上部構造物がカタついたり回ったりするケースがあります。

考えられる原因は次の3つです。

  • 適切に埋入されていない
  • メンテナンスが不十分
  • インプラント周囲炎に感染

インプラント周囲炎に感染すると骨吸収が起こり、炎症反応が起こります。

治療をしないまま放置すると骨吸収が悪化し、インプラントが抜けてしまうトラブルが起こるでしょう。

歯茎が長く見えたり、黒く見えたりする方は周囲炎の可能性が高いです。

悪化するとインプラントが抜けてしまうので、早めにクリニックを受診しましょう。

ピッチングが起きた

インプラントの上部構造物が欠けることを、ピッチングと言います。

最近のインプラントでは上層部がジルコニアやセラミック素材が使われていますが、以前は金属の上に白い素材を盛っているだけの簡単なものでした。

脆い素材で耐久性に欠けるため、現在のインプラントよりもピッチングが起こりやすいです。

欠けてしまうと嚙み合わせが悪くなったり、欠けた部分で舌や口腔内を傷つけたりする可能性があります。

審美的にも良くないので、すぐに掛かりつけのクリニックを受診しましょう。

口臭の原因になることも

インプラント自体は口臭の原因となる素材が使われていません。

そのため、考えられる原因は3つあります。

  • 磨き残しがある
  • 舌苔がついている
  • インプラントのネジが緩んでいる

口臭の原因は、口腔内の嫌気性菌です。

歯やインプラントに食べかすが残っていると、それが原因で細菌が繁殖して臭いを放ちます。

元の歯とインプラントとの間に段差ができたり、隙間ができたりすると磨き残しが起こりやすいでしょう。

歯間ブラシを使い、歯の間まで丁寧なブラッシングを心がけてください。

舌苔とは、舌についた汚れです。

こちらが付着したままになると、口臭の原因となるので舌専用のクリーナーを使って丁寧に掃除をしましょう。

インプラント治療から長い時間が経過すると次第にネジが緩み、その間に唾液や汚れが入ります。

緩んだ部分に汚れが蓄積すると、インプラント周囲炎になる可能性が高まります。

定期的にメンテナンスを行い、虫歯やインプラントの緩みがあればすぐに治しましょう。

まとめ

まとめ

入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは違和感のない噛み心地と美しい見た目が特徴です。

治療には高度な技術が必要なため、経験の浅い歯科医が治療を行うとインプラントのカタつきや顎の骨とくっつかないなど、さまざまなトラブルの原因になるでしょう。

音羽歯科では、虫歯治療からインプラントまで幅広く対応しています。

一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、最適な治療を提案します。

インプラントを検討されている方は、音羽歯科へご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

お気軽にお問い合わせください
  • 054-251-3011
    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約
診察時間
ご予約はこちらご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

0542513011 初診WEB予約

ページトップへ戻る