インビザラインの治療期間は?長引く原因と短くする方法
近年歯並びの良さや白さが以前よりも注目されるようになり、矯正治療やホワイトニングの需要が高まっています。
矯正治療のなかでも、目立ちにくく痛みが少ないと人気の高い方法がインビザラインです。
矯正治療を検討するとき、気になるのはかかる期間や費用ではないでしょうか。
本記事では、インビザラインの治療期間や期間を短くする方法、費用を解説しています。
矯正方法で悩んでいる方、治療期間をなるべく短くしたい方はぜひ参考にしてください。
インビザラインとは
インビザラインは、目立ちにくい透明のマウスピースを使用した矯正治療です。
従来のワイヤーを使用する矯正は治療中に取り外しができませんが、インビザラインは取り外しができます。
マウスピース矯正にはさまざまな種類があり、なかでもインビザラインは1997年に開発された、古い歴史と実績を持つ治療方法です。
メリット
インビザラインの、おもなメリットは以下の4つです。
- マウスピースが透明で目立たない
- 金属アレルギーでも矯正治療できる
- 虫歯・歯周病リスクが少ない
- ワイヤー矯正よりも痛みが少ない
インビザラインは、医療用プラスチックでできた薄く透明なマウスピースを使用しており、ワイヤーと比べて目立ちにくく周囲の目を気にせずに矯正治療できます。
また、ワイヤー矯正と違って取り外しができ、歯ブラシやフロスで矯正治療していないときと同じように口内をケアできます。
芸能や接客で人前に立って話す機会が多い方、金属アレルギーのある方におすすめです。
デメリット
インビザラインのデメリットは、自己管理が必要な点と歯並びによって利用できない場合がある点です。
インビザラインは、ワイヤー矯正と違ってマウスピースを自分で装着して治療します。
装着を忘れてしまったり装着時間が短かったりすると、治療計画どおりに進まず、なかなか効果があらわれない可能性があります。
また、インビザラインはワイヤー矯正と比べて歯の移動距離が小さく、長い距離を移動させる矯正治療には向いていません。
歯並びによっては、従来のワイヤー矯正と組み合わせるなど、別の方法を取らないといけないケースもあります。
治療の流れ
インビザラインの治療は最初にカウンセリングと検査をおこない、矯正装置を製造して治療、最後に保定して完了です。
カウンセリングでは、悩みや希望を歯科医師に伝えます。
インビザラインの詳細や不安な点は、カウンセリングで聞いておきましょう。
次に口内を細かく検査し、インビザラインの治療計画を立てて、歯型取りをします。
マウスピースが完成し、取り扱い方法や装着方法を確認したらいよいよ治療開始です。
治療のあと、目標の歯並びになったら治療は完了ですが、後戻りがあるため一定期間は保定装置を着用する必要があります。
マウスピース矯正との違い
インビザラインはマウスピースを使用した矯正治療の1つです。
従来のマウスピース矯正との違いはなんでしょうか。
おもな違いは治療計画の立て方と歯型取りの回数です。
インビザラインでは、口内の3Dモデルを作成して治療経過をシミュレーションするため、計画や治療後の歯並びを明確にイメージできます。
歯型取りは基本的に最初の1回のみで、負担が少ない点が魅力です。
一方従来のマウスピース矯正では、治療経過のシミュレーションにインビザラインほど精度がありません。
定期的に治療経過を確認し、複数回にわたって歯型を取る必要があります。
インビザラインの治療期間
インビザラインの治療期間は、歯を移動させる距離や矯正範囲によって異なります。
マウスピースを装着して治療する期間と保定期間を合わせて、部分矯正は約半年〜1年、全体矯正は約2〜3年が目安です。
インビザラインの治療期間が長い理由は、歯の移動距離が少ないためです。
一般的に1つのマウスピースで動く距離は最大0.25mmで、1mm移動させるのに約2ヵ月かかります。
歯を移動させる距離が長ければ長いほど、矯正範囲が広いほど、治療期間は長くなります。
歯を移動させる距離が長い場合、インビザラインよりワイヤー矯正のほうが治療期間を短縮できるでしょう。
インビザラインの保定期間とは
インビザラインは、一定期間マウスピースを装着して目的の歯並びになっても、それで終わりではありません。
マウスピースで矯正後、さらに一定期間保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。
保定期間とは、矯正治療後の歯の後戻りを防ぐ、保定装置を装着する期間です。
矯正治療後の歯は不安定で、自然に元の位置に戻ろうとするため、そのまま放っておくと矯正治療前に戻ってしまいます。
保定装置には固定タイプと取り外し可能なタイプがあります。
固定タイプは歯の裏側にワイヤーを設置するため、装着の手間はかかりませんが、取り外せず歯磨きがしにくい点がデメリットです。
取り外し可能なタイプにはマウスピースタイプやプレートタイプがあり、装着する手間はかかりますが、口内のケアがしやすいメリットがあります。
インビザラインの治療期間が長引く原因
インビザラインの治療期間は保定期間を含めて部分矯正で約半年〜1年、全体矯正で約2〜3年かかりますが、これは目安でしかありません。
人によっては虫歯になったり、装着時間を守らなかったりして治療期間が長引く場合があります。
本章では、インビザラインの治療期間が長引くおもな原因を4つ解説します。
抜歯
インビザラインで治療期間が長引く原因の1つが抜歯です。
抜歯はインビザラインに必ず必要なわけではありませんが、歯を移動させるスペースが足りない場合、矯正治療前や途中に必要となります。
例えば、前歯が突出していて他の歯と並ぶスペースがない場合や、歯が重なって生えていると抜歯が必要です。
インビザライン1つのマウスピースで動く歯の距離は最大0.25mmです。
抜歯が必要な矯正治療は歯を移動させる距離が長く、治療期間が長引く場合があります。
リファインメント
リファインメントとは、矯正の治療計画の修正です。
インビザラインでは治療を始める前に、歯の動きをシミュレーションし、治療計画を立てます。
しかし、シミュレーションどおりに歯が動くとは限りません。
シミュレーションしていた動きと大幅に異なる場合はリファインメントし、新しい治療計画に合わせてマウスピースを作り直す必要があります。
リファインメントがあると新しいマウスピースができるのを待つ期間や、ずれてしまった歯を戻す期間があり、治療期間が長引きます。
人によっては治療中複数回リファインメントが発生し、予定より大幅に治療期間が長くなる点も考慮しておきましょう。
虫歯・歯周病
インビザラインで治療中、虫歯や歯周病にかかると治療期間が長引きます。
インビザラインはワイヤー矯正に比べると取り外しが可能な分、虫歯や歯周病のリスクは低いです。
しかし、マウスピースをしたまま飲食したり口内ケアを怠たったりすると、虫歯や歯周病にかかるおそれがあります。
治療中虫歯や歯周病にかかると治療を中断するだけでなく、歯の形が変わって新しいマウスピースの用意が必要となる可能性があります。
治療中はインビザラインの洗浄や歯ブラシやフロスでの口内ケアを怠らないよう、気を付けましょう。
誤った装着方法
インビザラインの矯正治療は、ワイヤー矯正と異なり自己管理が重要です。
1つのマウスピースで動く歯の距離は最大0.25mmで、10日〜2週間、毎日約20時間装着しなければなりません。
装着時間を守らなかったり1日でも装着を忘れたりすると、歯の移動距離は短くなり、治療期間が長引きます。
マウスピースの紛失にも注意が必要です。
マウスピースを紛失したら、1段階前・1段階後のマウスピースを装着するもしくは再度マウスピースを作り直します。
段階が合っていないと適切な圧力をかけられない分、治療期間が長引きます。
インビザラインの治療期間を短くする方法
矯正治療期間は、できるだけ短いほうがよいと考える方が多いでしょう。
治療期間が長引く原因を前述しましたが、どのようにすればインビザラインの治療期間を短縮できるのでしょうか。
本章ではインビザラインの治療期間を短くする方法を4つ解説します。
ぜひ参考にして、スムーズに矯正治療を進めてください。
装着方法を守る
インビザラインの治療では、装着時間やマウスピースの交換時期を守る点が重要です。
マウスピースの装着は毎日約20時間が推奨されていて、1〜2週間程度で1段階後のマウスピースに交換する必要があります。
毎日の装着時間が短い・適切な時期にマウスピースを交換しないなど、装着方法を守らないと治療期間が長引いてしまいます。
治療期間を長引かせないために、治療前のカウンセリングで正しい装着方法を学び、食事をするとき以外は常に装着を心がけましょう。
口内を清潔に保つ
インビザライン治療中、虫歯や歯周病にかかると治療期間が長引きます。
歯に汚れが付着している状態でマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病にかかるリスクが高まります。
食事のときはマウスピースを外し、食後に歯ブラシやデンタルフロスで歯の汚れを落としてから再びマウスピースを装着しましょう。
マウスピースも取り外したときに水ですすぎ、清潔に保つ必要があります。
口内を清潔に保つと虫歯や歯周病にかかりにくく、治療期間が長引くのを防げるでしょう。
定期的に健診を受ける
インビザラインの治療中は、定期的に健診を受ける必要があります。
健診では矯正治療が計画どおり進んでいるか経過の確認だけでなく、虫歯や歯周病の確認もおこないます。
違和感や痛みがないからといって健診を怠るのはよくありません。
気が付かないうちにマウスピースが合わなくなっていたり、予定どおりに矯正が進んでいなかったり、虫歯や歯周病が悪化している可能性があり注意が必要です。
健診で定期的に矯正の経過や口内状況を確認できれば、万が一問題が発生していても早期に対応ができ、治療期間が長引きません。
矯正を併用する
インビザラインはメリットが多い反面、歯の移動距離が小さい点がデメリットです。
一方ワイヤー矯正はインビザラインよりも早く、長い距離を移動させられます。
抜歯をともない歯を動かす距離が長い矯正治療では、ワイヤー矯正で歯を移動させたあと、インビザラインで微調整すると治療期間を短縮できます。
ワイヤー矯正は目立つから利用したくないと思う方もいるでしょう。
ワイヤー矯正にはさまざまな種類があり、歯の裏側に設置するタイプや白色の目立たないタイプもあります。
カウンセリングで歯科医師と相談し、最適な方法と矯正装置を選びましょう。
インビザラインの費用
インビザラインの費用は、歯科医院や矯正範囲、方法によって異なります。
全体矯正と部分矯正の各費用相場を解説します。
費用相場を目安に、具体的な費用は治療開始前に歯科医院のカウンセリングや治療計画で確認しましょう。
部分矯正
部分矯正とは、前歯中心から左右3本目まで、部分的に矯正する方法です。
費用は全体矯正よりも割安で、約30〜40万円が相場です。
歯科医院によっては、他にカウンセリング代や矯正調整料がかかります。
上顎のみ、下顎のみ、両方など治療範囲によっても費用は異なるため注意しましょう。
部分矯正は全体矯正と比べて範囲が少なく、治療期間が短いメリットもあります。
しかし、奥歯の部分的な矯正や噛み合わせの調整などは部分矯正で治療できません。
全体の歯並びから全体矯正が必要と判断される場合もあるため、歯科医師とよく相談して判断しましょう。
全体矯正
全体矯正とは、範囲や位置に制限がなく、自由に矯正する方法です。
抜歯を含む歯の大きな移動をともなう矯正や、複雑な矯正にも対応しています。
費用は矯正範囲や方法によって異なりますが、一般的に部分矯正より割高で、約70〜110万円が相場です。
歯科医院によっては、他にカウンセリング代や矯正調整料、抜歯代がかかります。
インビザラインは自由診療に該当し、基本的に保険適用ではありませんが、厚生労働省が指定した一部の疾患では適用される場合もあります。
また、条件を満たせば医療費の控除を受けられるため、よく確認しましょう。
まとめ
インビザラインの治療期間は全体矯正で約2〜3年、部分矯正で約半年〜1年が目安です。
装着方法や定期健診を守り、口内を清潔に保つことが治療期間短縮のポイントです。
誤った装着方法をしたり、虫歯や歯周病にかかったりすると長引く可能性があるため、注意しましょう。
音羽歯科クリニックでは、インビザラインの部分矯正や全体矯正に対応しています。
Webから簡単に予約できるため、矯正治療を検討している方は一度お問い合わせください。