マウスピース矯正の期間はどれくらい?症例ごとの治療期間とスムーズに治療を進めるポイント
マウスピース矯正は、手軽に目立つことなく矯正治療を進められると注目を集めています。
しかし、マウスピース矯正はブラケット矯正と比較して治療期間が長いとされており、「本当のところはどうなんだろう」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マウスピース矯正の治療の流れを踏まえながら、治療期間に焦点を当てながら詳しく解説します。
マウスピース矯正全体の流れ
矯正治療の流れは、大きく治療前、治療中、治療後の3つに分けられます。
治療前に実施される内容は、歯や口腔内の状態を確認し、症状に適した矯正治療の計画がメインです。症状の確認にあたっては精密検査が行われ、クリニックによっては矯正治療の進度に応じたシミュレーションを実施しているケースもあります。
マウスピースを取り付けた後の期間は、治療計画に則って矯正が行われているかを確認するために定期的な通院が必要となります。マウスピース矯正の場合には、矯正の進捗に応じて、マウスピースの交換が行われます。
矯正治療が完了した後は、移動させた歯を新たな位置で固定させるための保定治療を行わなければいけません。リテーナーと呼ばれるマウスピースとそっくりな装置を必要時間装着し、歯の保定を行っていきます。
矯正治療前の流れ
ここでは、マウスピース矯正の治療前の詳細な流れについて解説します。
診察・カウンセリング
矯正を開始するにあたって、医師にどのような歯列状態にあるのかを確認してもらいます。
マウスピース矯正は、治療に適用可能な症状がブラケット矯正と比較して限定的であるため、診察結果をもとにマウスピース矯正が可能であるかの判断が行われます。
診察にあたっては、現在の歯並びで何が気になるのか、症状をどのように改善したいのかのカウンセリングが行われます。
マウスピース矯正では、見た目を重視した前側のみの部分矯正も実施可能であるため、カウンセリングの際に医師ときちんと相談するようにしましょう。
精密検査
診察を詳細に行うにあたり精密検査が実施されます。
精密検査では、レントゲンやCT撮影等を実施して、歯の形状や並び方など口腔内の詳細な情報が収集されます。また、このタイミングで現在の口腔内の型取りが行われます。
この他、矯正治療において影響を及ぼす可能性がある虫歯や歯周病の検査も行われます。
シミュレーション
マウスピース矯正ならではのステップとして、治療過程のシミュレーションが挙げられます。
現在の歯並びから理想の歯並びへと変化していく過程をシミュレーションで確認できるため、矯正への知識が十分にない患者さんでも具体的なイメージを持ちやすいです。
矯正前治療
診察を経て虫歯や歯周病などが確認された場合、矯正前治療として、虫歯・歯周病の治療を優先して行います。
この他、歯を動かすスペースを確保するために、抜歯やディスキング(歯を削ること)が行われるケースもあります。
矯正治療中の流れ
治療前の一連の流れを行い、治療計画や費用に納得すれば、治療のために用いるマウスピースの製造発注が行われます。
マウスピースがクリニックに届いた後から、本格的な矯正治療が開始されます。ここでは、マウスピース矯正治療中の詳細な流れについて解説します。
マウスピース装着・装着レッスン
マウスピース矯正を開始する際は、多くの歯科医院が装着のためのレッスンを設けています。
マウスピース矯正は歯にマウスピースをはめるだけの作業で開始できますが、初めての人にとっては注意点も多くあります。
誤った装着や強引な装着で歯肉を傷つけてしまう恐れがあり、場合によってはマウスピースの破損、再製造による追加費用の発生と至る場合もあります。
マウスピース矯正では1日20時間以上の装着が必要となるため、これを含めた装着上の注意事項の説明も行われます。
口腔内ケアレッスン
マウスピース矯正をトラブルなく進めるには、口腔内のケアを徹底する必要があります。
そのため、矯正を始めるにあたって普段の歯磨きの仕方の確認や、正しい磨き方のレクチャーなどが行われます。
また、ブラッシングの他に、デンタルフロスやデンタルリンスの活用方法、マウスピースのケアの仕方などを説明してもらいます。
マウスピース交換
マウスピース矯正では、矯正治療の進捗に応じてマウスピースの交換が行われます。
装着し始めてすぐや、交換してすぐの期間は歯に加わる圧力を大きく感じやすいため、結果として痛みを感じる患者さんが多いです。
矯正中の歯の移動による痛みは2~3日でピークを迎え、徐々に緩和していきます。
矯正治療後の流れ
ここでは、マウスピース矯正の治療後の詳細な流れについて解説します。
保定装置(リテーナー)の装着
マウスピース矯正が完了した後は、移動させた歯を新たな位置で固定させるために保定装置を装着します。
保定装置の装着期間は通常、矯正治療に掛かった期間と同じくらいの時間を要します。
また、保定装置の装着時間は矯正治療修了直後にはマウスピースと同様に1日20時間以上が必要ですが、保定効果の経過に応じて短縮されていきます。
経過観察
矯正治療が完了した後も、保定治療の効果の確認のために定期的な通院が必要となります。
保定装置の装着時間が治療の経過に応じて短縮されるように、経過観察のための通院も頻度は徐々に減っていきます。
矯正治療完了後は1ヵ月に1度、1年ほど経過すれば半年に1度の頻度が目安となります。
マウスピース矯正の期間
ここでは、マウスピース矯正の治療期間について解説します。
マウスピース矯正には前歯を重点的に行う部分矯正と、すべての歯を対象にした全体矯正があり、それぞれの手法で治療期間は異なります。
ここでは、部分矯正と全体矯正の2つに分けて解説します。
部分矯正の場合
すきっ歯や八重歯など、前歯を中心として行う部分矯正の治療期間は約3ヵ月~1年です。
全体矯正と比較して部分矯正は歯を動かす距離が短く済むケースが多いため、治療期間も短い傾向にあります。
個人差はあるものの、軽度のすきっ歯で前歯の隙間を埋める程度であれば3ヵ月といった短期間で効果を実感することもあります。
全体矯正の場合
奥歯を含めた全体矯正の場合、治療期間は平均して1~2年です。
全体矯正の場合は奥歯まで矯正の対象となり、歯を動かす距離が大きくなるため治療期間は部分矯正よりも長いです。
歯は1ヵ月で約1mm動くため、全体の歯の移動量が15mmだとした場合、単純計算で15ヵ月必要となるとイメージすると良いでしょう。
ブラケット矯正との矯正期間の比較
マウスピース矯正とブラケット矯正の治療期間を比較した場合、現在では差異はないとされています。
ひと昔前は、ブラケット矯正の方がマウスピース矯正よりも矯正の力が強かったため、歯の移動が早かったと考えられていました。
しかし、マウスピース矯正の技術も進歩を続けており、ワイヤー矯正と遜色のない矯正効果を発揮できるようになっています。
具体的な矯正期間は歯列の症状に大きく依存するものであるため、期間について不安を感じる場合にはカウンセリングの際に歯科医に確認するようにすると良いでしょう。
マウスピース矯正の通院頻度
ここでは、マウスピース矯正の通院頻度について、矯正期間中と保定期間中に分けて解説します。
矯正期間の通院頻度
マウスピース矯正の矯正期間中の通院頻度は、1~2ヵ月に1回が目安です。
マウスピース矯正の多くは治療開始時にコンピュータで治療計画を算出し、まとめて1ヵ月半から2ヵ月分のマウスピースが手渡されます。
そのため、通院の頻度は上記の通りでも、マウスピースの交換は1週間に1回を目安に自分で行う必要があります。
保定期間の通院頻度
マウスピースの矯正終了後の保定期間中の通院頻度は、保定効果の進捗に応じて少なくなっていきます。
これは、歯が元の位置に戻ろうとする効果が、保定期間を経るごとに弱まっていくためです。
矯正治療終了後は1ヵ月に1度、3ヵ月ほど経過すると2~3ヵ月に1度、1年ほど経過すると半年に1度となっていきます。
ブラケット矯正との通院頻度の比較
ブラケット矯正の場合、3~4週間に1度の頻度で通院が必要となります。
ブラケット矯正は患者自らで矯正器具を調整することができないため、調整の度に通院が必要です。
マウスピース矯正の場合は自主的にマウスピースの交換を行えるため、通院頻度はブラケット矯正よりも少なくて済みます。
マウスピース矯正をスムーズに進めるポイント
ここでは、マウスピース矯正をスムーズに進めるポイントについて解説します。
装着時間を厳守する
マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されています。
20時間に満たない状態でいると、当初の治療計画通りの矯正効果を得ることができず、治療の長期化を招くことになります。治療が長引けば、余計な費用も発生してしまいます。
マウスピースは食事と食後の歯磨きの時以外は装着するようにしておくことが望ましいです。不規則な生活を送っていると十分な装着時間を取れないケースも増えてしまうでしょう。
マウスピース矯正を開始する際には、自身の生活習慣を見直すようにしましょう。
口腔内ケアを丁寧に行う
マウスピース矯正中は、唾液による口腔内の自浄作用が上手く機能しなくなります。
食後の歯磨きを怠った状態でマウスピースを装着すると、マウスピース内で細菌が増殖してしまい、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
食後の歯磨きを徹底することはもちろん、デンタルフロスを活用して、歯の隙間の食べカスや歯垢もきちんと取り除くようにしましょう。
デンタルリンスはブラッシングで磨きにくい部分にも洗浄成分を行き渡らせることができ、歯に付着した汚れを落としやすくしてくれるため、定期的に使用してみるのもおすすめです。
マウスピースケアを丁寧に行う
マウスピース矯正中は、口腔内のケアを徹底するだけでなく、マウスピースのケアも欠かさないようにしましょう。
マウスピースは1日のほとんどの時間を口内に装着させることになるため、口内細菌が付着しやすいです。
そのため、マウスピースを定期的に洗浄しなければ、付着した細菌が増殖し、これもまた虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
装着前にはマウスピースを流水で軽くすすぐようにしましょう。
また、マウスピースの取り扱いとして、マウスピースの装着中でも飲み物は自由に飲むことができますが、熱い飲み物は避けた方が望ましいです。
これは、熱によってマウスピースが変形してしまう恐れがあるためです。
まとめ
マウスピース矯正の治療の流れ、矯正が完了するまでの治療期間、治療中の通院頻度について解説しました。
マウスピース矯正はカウンセリング・精密検査を経て、治療のために用いるマウスピースを一括で製作した後、定期的に装着するマウスピースを交換しながら進めていきます。
装着するマウスピースは数ヵ月分がまとめて患者さんに渡されます。1日20時間以上の装着が必要であることも含めて、自己管理を徹底することが大切です。
記事内で紹介した、マウスピース矯正をスムーズに進めるポイントを参考に、少しでも早く理想の自分に近づけてください。
音羽歯科クリニックのマウスピース矯正では、3Dデジタル口腔内スキャナを用いることで、治療による矯正効果の変化を患者さんにも分かりやすくお伝えしています。
前歯部分のみのマウスピース矯正「インビザラインGO」も行っているため、矯正治療に関心がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。