各種クレジットカード、電子マネー利用可(自由診察のみ)

  • 054-251-3011

    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約

お役立ちコラム

インビザラインは痛い?程度や痛みを感じる原因やタイミング・正しい対処法

インビザラインは痛い?程度や痛みを感じる原因やタイミング・正しい対処法

「インビザラインは痛いの?」
「インビザラインの痛みはどんな痛み?痛みが出やすいタイミングは?」

インビザラインによる矯正治療を受けようと考えたとき、痛みについて気になる方もいるでしょう。

矯正治療では痛みを感じることもありますが、インビザラインはワイヤー矯正に比べると痛みが少ないといわれています。

この記事では、インビザラインの痛みの程度や感じ方、痛みのピーク、痛む原因やタイミングについて詳しく解説します。

インビザラインで痛みが出たときの対処法も合わせて紹介するため、これからインビザラインでの矯正を考えている人も現在治療中の方もぜひ記事をチェックしてみてください。

インビザラインの痛みについて

インビザラインの痛みについて

インビザラインは痛みが少ないことが特徴の一つですが、人によっては痛みを感じることがあります。

ここからは、インビザラインの痛みの程度や感じ方、痛みのピークなどについて詳しく見ていきましょう。

痛みの程度や感じ方は?どのくらい痛い?

インビザラインの痛みの感じ方には個人差があるものの、矯正治療をストップしたり、鎮痛剤を使用したりするほど強い痛みが起こることは少ないです

痛みの感じ方としては、以下のようなさまざまな感想が見られます。

  • 圧迫感がある、窮屈な感じ
  • じんじん響くような感じ
  • 痛痒いような感じ など

初めてマウスピース(アライナー)を装着したときや新しいマウスピースに交換してすぐは痛みを感じやすい傾向にありますが、しばらくすると痛みや違和感に慣れてきます。

インビザラインの痛みのピークは?

インビザラインの痛みのピークは、一般的にはマウスピースを交換してから1〜3日目程度で、それ以降は痛みが和らいでいくことが多いです。

代謝がよく歯が動きやすい人の場合は、早い段階で痛みのピークが来ることもあります。

装着時間を守らないと計画通りに歯が動かなくなってしまうため、痛みでつらい場合は歯科医院に相談してみましょう。

インビザラインで痛いのは歯が動いている証拠?

インビザラインで痛みが起こるのは、歯への矯正力(歯を移動させるための圧力)が歯根膜を刺激しているためです。

歯根膜とは歯の根と歯を支えている歯槽骨の間にある薄い膜のことで、刺激を受けると歯根膜中の血管が圧迫され、痛みを感じる物質が分泌されます。

歯が動くときに多少の痛みが起こるのは自然なことであるため、歯が動いている証拠だとポジティブに捉えるといいかもしれません。

ワイヤー矯正に比べてインビザラインは痛みが少ない

ワイヤー矯正に比べてインビザラインは痛みが少ない

ワイヤー矯正と比較すると、インビザラインの方が痛みが少ない傾向にあります。

ワイヤー矯正の場合、装着や調整の後は数日ほど強い痛みが起こることも少なくありません。また、ワイヤーやブラケットといった矯正装置を歯に装着するため、違和感も強く感じやすい傾向にあります。

一方、インビザラインの場合は何十枚ものマウスピースを交換しながら段階的に歯を移動させていくため、痛みが軽減されます。

新しいマウスピースに交換する際は痛みが起こりやすいものの、ワイヤー矯正ほどの強い痛みは起こりにくいといえるでしょう。

インビザラインの痛みの原因・理由

インビザラインの痛みの原因・理由

インビザラインで痛みが起こる原因は、以下の通りです。

  • 歯に矯正による圧力がかかっている
  • 歯が後戻りしてしまっている
  • 着脱時にアタッチメントが引っかかって痛む
  • マウスピースやアタッチメントが口内に当たっている
  • 抜歯したところが痛んでいる

ここからは、それぞれの項目について詳しく解説します。

歯に矯正による圧力がかかっている

インビザラインで使用するマウスピースはどれも少しずつ形が異なっており、定期的に交換することでゆっくりと歯を移動させていくようにできています。

一度に動かす距離は少ないものの、マウスピースを装着すると歯に圧力がかかるため、軽い痛みを感じることがあるでしょう。

歯が後戻りしてしまっている

インビザラインは1日20〜22時間装着する必要がありますが、装着時間が短かったり装着しなかったりすると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こります。

後戻りが起こった状態で再度同じマウスピースを装着すると、再度歯に圧力がかかるため、痛みが起こるのです。

インビザラインに限らず、歯列矯正は歯並びを整えたらそれで終わりではありません。矯正治療終了後は歯並びが元に戻らないよう、リテーナーを装着して固定する保定期間が必要です。

スムーズに矯正治療を終えるためにも、歯科医師の支持を守ってしっかり矯正装置を装着することが大切です。

着脱時にアタッチメントが引っかかって痛む

インビザライン治療では、効率的に歯に圧力をかけるためアタッチメント(レジン素材でできた厚さ1mmほどの突起物)を歯に装着します。

マウスピースの着脱時にアタッチメントが引っかかると、痛みが起こることがあります。

マウスピースやアタッチメントが口内に当たっている

インビザラインのマウスピースやアタッチメントが口内の粘膜や歯茎に当たり、痛みを感じることがあります。

マウスピースやアタッチメントに尖った部分がある場合、同じところに当たり続け繰り返し傷や口内炎ができてしまうことになるため、歯科医師に相談してみましょう。

尖っている部分を削ったり、アタッチメントを替えたりなどで対処できます。

抜歯したところが痛んでいる

インビザラインでの矯正治療の際、重度の不正咬合がある場合は抜歯が必要になることがあります。

抜歯した部分はしばらく痛みや腫れが起こるため、鎮痛剤などで対処しましょう。

インビザラインで痛みが起こりやすいタイミング

インビザラインで痛みが起こりやすいタイミング

インビザラインでの矯正中に痛みが起こりやすいタイミングは、以下の通りです。

  • 初めてマウスピースを装着したとき
  • 新しいマウスピースに変えるとき
  • 食べ物を噛んだとき(歯根膜が敏感になっている)
  • IPR処置のとき
  • 顎間ゴムを使用したとき
  • マウスピースの装着時間が足りないとき

ここからは、それぞれのタイミングについて詳しく解説します。

初めてマウスピースを装着したとき

初めてインビザラインのマウスピースを装着するときは、痛みや圧迫感を感じやすい傾向にあります。

まだ歯に力をかけることに慣れていないため、歯が覆われている感じや窮屈さなどの違和感を感じることもあるでしょう。

しかし痛みは一時的なもので、だんだんと慣れて痛みを感じにくくなるため心配しすぎることはありません。

新しいマウスピースに変えるとき

新しいマウスピースに交換した際も、痛みが起こりやすいです。

微妙に形の異なるマウスピースに付け替えることで歯を動かしていくため、歯に新たな力が加わり、痛みや圧迫感を感じます。

この場合も痛みは一時的なもので、数日で慣れることがほとんどです。

食べ物を噛んだとき(歯根膜が敏感になっている)

インビザラインでの矯正治療中は歯に力がかかることで歯根膜が敏感になるため、食べ物を噛むことが刺激となり、痛みを感じることがあります。

歯に負荷がかからないよう、できるだけ硬い食べ物は避けましょう。

痛みが強い場合は歯根膜炎になっている可能性があるため、我慢せず早めに歯科医院に相談しましょう。

IPR処置のとき

インビザラインでは、歯を動かすスペースを作り出すために歯と歯の間を削る「IPR(InterProximal Reduction)」という処置を行うことがあります。

IPRで削るのは歯の健康や寿命に影響の出ない範囲内ではあるものの、人によっては知覚過敏のような痛みが起こることがあります。

痛みが強い場合は歯科医師に相談して、知覚過敏に対する処置を行ってもらいましょう。

顎間ゴムを使用したとき

インビザライン矯正では、マウスピースを装着した状態で「顎間ゴム(エラスティック)」と呼ばれるゴムをかけることがあります。

ゴムにより新たな力が歯に加わったり、ゴムをかけるフックが粘膜に当たったりして、痛いと感じることがあるでしょう。

しかし、顎間ゴムには歯の移動を助ける、噛み合わせのバランスを整えるといった目的があります。痛みが続く場合も自己判断でゴムかけを中止せず、歯科医師に相談することが大切です。

マウスピースの装着時間が足りないとき

インビザラインの効果をしっかり発揮するためには、1日20〜22時間の装着が必要です。

装着時間が足りないと予定通りに歯が移動せず、後戻りが起きたり、マウスピースを交換した際に過剰な矯正力がかかったりして痛みが生じてしまいます。

指示を守って装着しないとマウスピースがはまらずに浮いた状態になる「アンフィット」の原因にもなるため、注意しましょう。

インビザラインで痛みが出たときの対処法

インビザラインで痛みが出たときの対処法

歯並びを整えるためとはいえ、痛みがあるとつらいものですよね。インビザラインで痛みが出たときは、以下の対処法を試してみてください。

  • 鎮痛剤(痛み止め)を飲む
  • 柔らかいものを食べる・硬いものを避ける
  • 矯正用ワックスや着脱用スプーンを使う
  • 一つ前のマウスピースに戻して様子を見る
  • マウスピースの尖っている部分を削る
  • 担当の歯科医師に相談する

ここからは、それぞれの方法について詳しく解説します。

鎮痛剤(痛み止め)を飲む

インビザライン矯正中で痛みがあるときは、鎮痛剤(痛み止め)を服用することで痛みを緩和できます。

歯科医院で処方してもらった薬がなければ、アセトアミノフェンやイブプロフェンが入った市販薬でも問題ありません。

ただし、鎮痛剤による痛み止めはあくまで一時的な対処法です。長期間の服用は避け、痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。

柔らかいものを食べる・硬いものを避ける

矯正治療中は、お口の中が敏感な状態になります。

硬い食べ物や噛みごたえのある食べ物は刺激になるため避け、柔らかい食べ物を食べるようにしましょう。

おかゆやよく煮込んだうどん、茶碗蒸しやオムレツなどがおすすめです。

矯正用ワックスや着脱用スプーンを使う

マウスピースやアタッチメントや口内に当たって痛みを感じる場合、着脱用スプーンや矯正用ワックスの使用が有効です。

着脱用スプーンは矯正用マウスピースの着脱のために作られた専用器具で、着脱をスムーズに行えます。

矯正用ワックスは矯正装置から口腔内を保護するもので、ワックスを使って当たる部分をカバーすることで痛みを軽減可能です。

一つ前のマウスピースに戻して様子を見る

新しいマウスピースに交換したときに痛む場合、一つ前のマウスピースに戻すことで痛みを軽減できます。

ただし、これはあくまで一時的な対処法です。新しいマウスピースに交換しないと治療が進まないため、歯科医師に相談したうえで今後の対応を決めましょう。

マウスピースの尖っている部分を削る

マウスピースに尖っている部分があると、口の中に当たって痛むことがあります。

この場合は、尖っている部分を削ってなめらかにすることで痛みを軽減可能です。歯科医院に相談して調整してもらいましょう。

どうしても来院が難しい場合は紙やすりや爪やすりなどで削ることもできますが、必ず事前に歯科医師に相談し、正しい方法を確認することが大切です。

担当の歯科医師に相談する

どうしても矯正中の痛みがひどく、なかなか治まらない場合は、担当の歯科医師に相談しましょう。

痛みが続くのはつらいものです。我慢しすぎず早めに相談して、適切な処置を受けましょう。治療の進行具合によっては、治療計画の変更や再矯正が検討されることもあります。

まとめ

インビザラインによる矯正治療中は、歯に力を加えることで痛みが起こることがあります。

痛みは一般的に1〜3日ほどがピークで、それ以降は徐々に痛みが落ち着いていくことがほとんどであるため心配しすぎることはありません。

痛みがつらいときは、鎮痛剤の服用や矯正用ワックス・着脱用スプーンの使用、食事の内容に注意するといった方法で対処できます。

どうしても痛みが続いてつらいときは、歯科医師に相談してみましょう。

静岡鉄道「音羽町駅」から徒歩1分の音羽歯科クリニックでは、『安心・安全・ハイレベル』な医療の提供を目指しています。

インビザラインで痛みが生じた場合もしっかりサポートしておりますので、痛みが心配な方もぜひ一度お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  • 054-251-3011
    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約
診察時間
ご予約はこちらご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

0542513011 初診WEB予約

ページトップへ戻る