小児矯正は何歳までにするべき?治すべき歯並びと適切な年齢を紹介

子どもの歯並びが気になるけれど、何歳までに小児矯正を行うべきかわからないという悩みを持つ方は少なくありません。
そのほかにも、子どもの歯並びを見て矯正をしたほうがいいのか悩んでいる方、小児矯正を始めるタイミングや治療期間が気になる方もいるのではないでしょうか。
小児矯正の最適なタイミングがわからず治療を受けないままでいると、さまざまなデメリットがあります。
この記事では、小児矯正は何歳から何歳までに行うべきか、小児矯正をしたほうがいい歯並びや治療期間、小児矯正のタイミングを逃すデメリットについて紹介します。
子どもの歯並びが気になり、小児矯正を受けるべきかお悩みの方は、ぜひご覧ください。
小児矯正は何歳までに行うべき?
小児矯正は一般的に12歳以降でも治療が可能で、年齢制限はありません。
しかし、小児矯正には一期治療と二期治療という二つの治療期間があり、一期治療を行いたいと思った場合には年齢制限があります。
ここでは、小児矯正を行う際の最適なタイミングについて詳しく解説します。
一期治療は12歳までがリミット
小児矯正の一期治療は12歳までに受けなければ治療ができません。
一期治療とは、乳歯が永久歯に生え変わるころに、顎を拡大する装置などを用いて永久歯の生えるスペースを正常にするための土台をつくる治療です。
一般的に一期治療を始めるタイミングは4~6歳で、永久歯が完全に生え変わる12歳前後には治療を終えなければなりません。
二期治療とは、大人の矯正と同じように、ワイヤーやマウスピースなどを用いて歯並びや噛み合わせを矯正する治療です。
二期治療は永久歯が生え変わった12歳以降から治療を始めるのがベストなタイミングですが、始める時期に年齢制限はありません。
一期治療を受けずに二期治療から受けることも可能です。
しかし、一期治療で土台をつくっておくと、二期治療もスムーズに進む場合が多く、抜歯の可能性や費用や期間の負担などを軽減できます。
受け口は3歳までに
小児矯正を受けるべき歯並びのなかに下顎突出(受け口)があります。
受け口の場合は、3歳までに治療を始めたほうがよいとされています。
受け口を放置すると、見た目の問題だけではなく、噛み合わせが悪く咀嚼がうまくいかずに消化器官に負担がかかる、口呼吸になりやすい、顎関節症になりやすいなどの悪影響があるためです。
顎の骨が柔らかく成長を促す治療が効果的な3歳までに始めると、将来的に起こりうる問題を防ぐことができます。
3歳を過ぎていて受け口になっている場合には、早めに歯科医師に相談をしましょう。
その他の歯並びは6歳までに
受け口以外の歯並びは6歳までに矯正を始めることをおすすめします。
一般的に一期治療は永久歯に生え変わり始める小学校入学ごろを目安に治療を始めます。
子どもの顎の成長や歯の生え変わりには個人差があるため、4歳ごろから歯科医師へ相談を行い、検査などを行ったうえで治療開始時期を決めるのがよいでしょう。
小児矯正は何歳まで通える?
小児矯正は一般的に永久歯が生え変わる中学生まで通うことができます。
小児矯正は基本的に顎の成長を正常に促し歯並びを正すことを目的としているため、顎の成長が終わってしまうと通う意味がなくなるためです。
顎の成長が成熟した後に歯並びや噛み合わせを矯正したい場合には、大人と同様の矯正方法で治療を行います。
小児矯正をしたほうがいい歯並び
小児矯正をしたほうがいい歯並びは以下のとおりです。
- 受け口
- 出っ歯
- 開咬
- 過蓋咬合
- 八重歯や乱杭歯
これらの歯並びを治療しないままでいると、顎の成長を阻害する、日常生活に支障が出る、将来的に健康を害する可能性があります。
それぞれの症状について、詳しく解説していきます。
受け口
受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出てしまっている状態です。
子供の受け口は、幼少期から治療を始めることで、顎の成長を利用しながら治療を進められるため、改善しやすくなります。
受け口のままでいると、見た目だけでなく噛み合わせの悪化や顎の負担、発音への悪影響が起こる可能性があります。
出っ歯
出っ歯は上の前歯が下の前歯よりも前に出ているように見える、もしくは実際に前に出ている状態です。
口呼吸になりやすいため、口腔内が乾燥し虫歯や歯周病のリスクが高まります。
出っ歯の原因は上顎の小ささや子どもの癖によるもので、顎骨の成長に合わせて治療を行える小児矯正で改善しやすい症例です。
指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣から出っ歯になることもあるため、その場合は矯正治療と癖を修正するトレーニングを組み合わせる場合があります。
開咬
前歯が噛みあっておらず、奥歯を噛んでも上下の前歯に隙間が生じる状態を開咬と呼びます。
開咬になると発音に支障が出る可能性があります。
指しゃぶりや口周りの悪習慣が原因になりやすく、トレーニングを組み合わせて治療を行うケースもあります。
過蓋咬合
過蓋咬合は、奥歯を噛んだ際に下の前歯が見えないほどに上の前歯に覆われてしまう状態をいいます。
過蓋咬合になると、顎の動きに影響が出てしまい、顎や歯茎に痛みを生じる可能性があるため、早めに矯正を始めましょう。
八重歯や乱杭歯
隣り合う歯が重なり合うことを、八重歯といいます。
乱杭歯は、歯の大きさや顎の大きさのバランスが崩れ、歯がねじれたり重なり合ったりして、でこぼこした歯並びの状態です。
どちらも見た目の問題だけでなく、磨きにくさから虫歯や歯周病のリスクが高まります。
大人でも悩むことの多い症例ですが、小児矯正を行うことで、大人よりも短い期間で治療が終わるケースが多いです。
小児矯正の期間はどのくらい?
小児矯正を検討するにあたって、どのくらいの期間がかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
小児矯正は、成長の段階に合わせて異なる治療方法でアプローチしていくことが特徴です
年齢や成長度合いに適した治療法があり、治療期間もそれぞれ異なります。
ここでは、0期治療、一期治療、二期治療のそれぞれにどの程度期間がかかるのかを紹介します。
0期治療
一期治療よりも前に始める、すべての歯が乳歯の子どもを対象にした治療を0期治療といいます。
0期治療を始める年齢は3~5歳が一般的で、噛み合わせの改善、歯並びに影響が出る指しゃぶりや口呼吸などの癖を治すトレーニングを行います。
0期治療の治療期間は一般的に1~2年程度です。
一期治療
一期治療は乳歯が永久歯に生え変わる6~12歳ごろを対象に、顎の拡大や上下の顎のバランスを正常にする治療を行います。
一期治療の治療期間は一般的に1~3年程度です。
一期治療で永久歯の歯並びが綺麗に生えるようであれば治療完了となりますが、永久歯への生え変わりや顎の成長具合によっては二期治療に移行します。
また、治療期間が終わっても、顎や歯の状態を固定しておくための保定期間が治療期間と同程度かかります。
二期治療
二期治療の治療期間は1~3年程度です。
二期治療は一期治療が完了し、永久歯が生え揃ったタイミングから治療を始めます。
二期治療は永久歯が斜めに生える、正しい位置に生えないなどの歯並びに問題がある場合に行い、綺麗な歯並びと正しい噛み合わせを目的とした治療です。
歯の位置が固まっていくタイミングで行うことで、将来的な悪影響や日常生活の負担を軽減できます。
小児矯正のタイミングを逃すデメリット
小児矯正ができるタイミングを逃してしまうと以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
- 思春期に綺麗な歯並びにならない
- 顎の成長に合わせた治療ができない
- 抜歯や外科治療が必要になる可能性がある
- 悪癖がついたままになる
- 大人になってから矯正が必要になる
それぞれのデメリットについて、詳しく紹介していきます。
思春期に綺麗な歯並びにならない
口元は目立ちやすく、歯並びや噛み合わせが悪いとコンプレックスになる可能性が高いです。
小児矯正を適切なタイミングで行えると、一般的に12歳で治療が完了し、自分の外見が気になる思春期に綺麗な歯並びにすることができます。
一方、矯正を行わないままで見た目に加え、歯並びや噛み合わせのせいで発音が悪くなれば、さらにコンプレックスになる場合があります。
矯正できる見た目の問題を思春期でコンプレックスにさせないためにも、歯並びが気になる場合には、小児矯正を早期から検討することをおすすめします。
顎の成長に合わせた治療ができない
小児矯正の適切なタイミングを逃すと、顎の成長に合わせた治療ができなくなります。
顎の成長に合わせて矯正治療を行うことで、大人の矯正治療よりも身体的にも金銭的にも負担が少なく無理のない治療ができます。
顎の成長を促す治療を行わないと、歯が正常な位置に生えず、将来的にも歯並びが乱れる可能性があります。
抜歯や外科治療が必要になる可能性も
矯正治療では歯を動かすためのスペースが必要になります。
小児矯正を適切なタイミングで行っていると、顎の拡大ができるため永久歯が正常な位置に生えるよう土台をつくれます。
しかし、土台がつくられていない状態で矯正治療を行う場合は、抜歯や外科治療などでスペースを作らなければいけない場合があります。
特に、乱杭歯や顎のバランスが悪い場合は、抜歯や外科治療の可能性が高まります。
悪癖がついたままになる
小児矯正を適切なタイミングで行えないと、指しゃぶりや前歯で舌を押す、口呼吸などの口周りの悪癖が改善できない場合があります。
口周りの悪癖が改善されない場合には、矯正治療を受けても再び歯並びが乱れる可能性があります。
幼いころから悪癖を改善することが、綺麗な歯並びにとって重要です。
大人になってから矯正が必要になる場合も
大人になってからの矯正は、小児矯正に比べて費用が高くなり、期間も長引く場合が多いです。
これは大人は子どもに比べ顎の骨が硬く、歯も動きにくいことが原因です。
また、大人になるまで矯正が必要なほどの歯並びで過ごすことにより、歯ブラシで磨きにくい箇所などの虫歯や歯周病に悩まされる可能性もあります。
まとめ
小児矯正は一般的に一期治療と二期治療の二つの治療期間があり、一期治療は乳歯が永久歯に生え変わる6~12歳までに行う必要があります。
二期治療は永久歯が生え揃った12歳以降に行い、年齢制限はありません。
小児矯正は顎の成長を促す目的で行われるため、顎の成長が成熟してしまうと治療を受けることができず、大人と同じ矯正方法を用いて治療が行われます。
小児矯正をした方が良い歯並びには、 受け口、出っ歯、開咬、過蓋咬合、八重歯や乱杭歯があげられますが、この症状に当てはまらない場合でも、子どもの歯並びが気になったらまずは歯科医院に相談してみましょう。
『音羽歯科クリニック』では、床矯正装置やインビザラインファーストと呼ばれる小児矯正用のマウスピースなど、さまざまな小児矯正用の治療装置を用意しています。
また、怖くない優しくフレンドリーな歯科医院というスタンスを崩すことなく、お子様一人ひとりに寄り添った治療を行っていきます。
子どもの成長具合は個人差があるため、小児矯正のスタート時期を親御さんだけで判断するのは難しいと思いますので、『音羽歯科クリニック』にぜひご相談ください。