各種クレジットカード、電子マネー利用可(自由診察のみ)

  • 054-251-3011

    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約

お役立ちコラム

マウスピース矯正で八重歯は治せる?費用・治療法・期間も解説

マウスピース矯正で八重歯の矯正はできる?

「八重歯に悩んでいるけれど、マウスピース矯正で治せるの?」「マウスピース矯正で八重歯を治すのにはいくらかかる?」などのお悩みを持っている方も少なくありません。

結論から言えば、マウスピース矯正で八重歯を治すことは可能です。ただし、状態によってはできない場合もあります。

この記事では、マウスピース矯正で治すことのできる八重歯・できない八重歯について紹介します。

また、八重歯をマウスピース矯正で治す場合にかかる期間や費用・治療法に加えて、マウスピース矯正以外での八重歯を治す方法についても解説しています。

八重歯の矯正でお悩みの方は、ぜひご覧ください。

マウスピース矯正で八重歯の矯正はできる?

マウスピース矯正で八重歯の矯正はできる?

八重歯とは、犬歯が前に出ていることを指します。

マウスピース矯正で八重歯の矯正は可能ですが、歯の状態(重なり具合、噛み合わせ)や骨格によってはできない場合もあります。

状態によって、マウスピース矯正には適していない場合もあるため、マウスピース矯正で治療ができる八重歯かどうかは、矯正歯科でのカウンセリング時に医師が判断します。

マウスピース矯正ができる八重歯・できない八重歯

マウスピース矯正ができる八重歯・できない八重歯

自分の八重歯はマウスピースで矯正ができるのかについては、医師の判断が必要です。

しかし、マウスピース矯正ができる場合とできない場合を知っておくと、歯科医師とのカウンセリングの際の理解も深まり、質問などのコミュニケーションもとりやすくなります。

ここでは、マウスピース矯正ができる八重歯とできない八重歯について解説します。

マウスピース矯正ができる八重歯

マウスピース矯正ができる八重歯は、以下の場合です。

  • 歯の突出が軽度でスペースが確保しやすい
  • 骨格に問題がない
  • 噛み合わせに問題がない
  • 歯の表面を少し削ることで調整可能
  • 奥歯を後方に移動することで八重歯を正しい位置に動かせる

これらの条件を満たしている場合には、八重歯をマウスピース矯正で動かすことが可能です。

マウスピース矯正ができない八重歯

マウスピース矯正は、多くの症例に適していますが、矯正することができない八重歯もあります。

以下のような場合は、ほかの治療法を検討する必要があります。

  • 顎が小さすぎる、形状が特異な場合
  • 過蓋咬合や顎関節症などの噛み合わせの問題がある
  • 八重歯の突出が大きい場合や、歯が6mm以上重なっている場合

ほかの治療法については、ワイヤー矯正や外科手術などがあり、後述で詳しく解説します。

マウスピース矯正で八重歯を治す場合の費用と期間

マウスピース矯正で八重歯を治す場合の費用と期間

マウスピース矯正をするうえで、費用と期間が気になるという方もいるのではないでしょうか。

矯正は高額で期間も長くかかるイメージがありますが、マウスピース矯正は他の矯正方法と比較すると費用が抑えられ、通院頻度や期間も短縮できます。

以下にマウスピース矯正にかかる費用と期間について詳しく解説します。

費用

マウスピース矯正で八重歯を治すためにかかる費用は、歯の全体を矯正する全体矯正で80~100万円、前歯数本だけなど部分的に矯正する部分矯正で40~60万円が相場です。

上記のほかにも、検査や通院費、薬代やメンテナンス代などで追加で費用がかかる場合もあります。

なぜ、値段に幅があるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。

その理由は、歯科矯正は自由診療であり、歯科医院によって値段が変動するためです。

矯正歯科医院によっては、クレジットカード払いに対応し、患者さんの負担軽減を考えた仕組みのあるところもあります。

期間

マウスピース矯正で八重歯を治すために必要な期間は、全体矯正で1~3年、部分矯正で2か月~1年程度が一般的です。

部分矯正のほうが期間が短く済みますが、どちらの治療法にするかは歯や骨格など状態によって歯科医師が判断します。

八重歯は歯を並べるスペースが足りないことが原因で起こるため、きれいな歯並びにするには全体矯正を選択するケースが多いです。

マウスピース矯正で八重歯を治す方法

マウスピース矯正で八重歯を治す方法

八重歯をマウスピース矯正で治療する場合に、歯を並べるスペースを作る方法は以下のようになります。

  • 抜歯してスペースを作る
  • 歯を後方に移動させる
  • 歯列を横に広げる
  • 歯の側面を削る

この4つの方法いずれかで歯を並べるスペースを作ったあと、部分矯正もしくは全体矯正で歯を動かします。

抜歯をしてスペースを作る

歯と歯の重なりが大きい場合、抜歯をする可能性があります。

抜歯はスペースを大きく確保できる方法ではありますが、抵抗がある方も少なくありません。

抜歯をするかどうかは、歯科医師としっかり相談をして仕上がりをイメージしたうえで選択しましょう。

抜歯が必要な症例で無理に抜歯をしないまま矯正を行うと歯茎が下がる、歯が前に出るなどの悪影響があります

納得のいく治療法にならないと感じた場合、いくつかの歯科医院で相談をしてセカンドオピニオンを受けることもできます。

コミュニケーションのとりやすい矯正歯科で納得いく治療法と仕上がりについて相談することが大切です。

歯を後方に移動させる

奥歯を後方に移動させて歯を並べる遠心移動という方法があります。

歯を並べるスペースがどれくらい必要かを確認し、遠心移動を行うべきか判断します。

マウスピース矯正だけでは遠心移動が難しい場合には、アンカースクリューや顎間ゴムで動かすことも検討されます。

歯列を横に広げる

歯列を横に広げる形で歯を並べる方法があります。

この方法は側方拡大と呼ばれ、上下の顎に対して同程度の拡大を行わなければ、噛み合わせに悪影響が生じます。

歯列を横に広げるのには限界があるため、適用されない場合もあり、拡大床という装置を使うケースもあります。

歯の側面を削る

歯と歯の間を削り、歯を並べるスペースを作るケースもあります。

ストリッピング(IPR)という方法で、歯並びの悪さが軽度であれば検討されます。

歯を削ることで痛みが出る、虫歯になりやすくなるのではと考える方もいるかもしれませんが、歯科専用のやすりで歯の一番外側のエナメル質を少し削る程度のため、歯の健康を損なう心配はほとんどありません。

部分矯正もしくは全体矯正で歯を動かす

いずれかの方法で歯を並べるスペースを確保できたら、部分矯正もしくは全体矯正で歯を動かしていきます。

軽度の八重歯であれば部分矯正で治すこともできますが、多くの場合は全体矯正で治療を行います

マウスピース矯正で八重歯を治すメリット・デメリット

マウスピース矯正で八重歯を治すメリット・デメリット

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを1〜2週間ごとに交換し、段階的に歯を動かしていく治療法です。

マウスピース矯正で八重歯を治す際には、メリットとデメリットがあり、それぞれを理解しておくと歯科医院でのカウンセリングの際にも役立ちます。

ここでは、マウスピース矯正で八重歯治療を行う際のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリット

マウスピース矯正で八重歯を治療するメリットは以下の5点です。

  • 透明な装置のため目立ちにくい
  • 食事や歯磨きの際は自分で取り外しできる
  • 他の装置に比べて痛みや違和感が少ない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 通院回数が少ない

矯正装置は見た目に目立つことが多く、抵抗のある方もいるかもしれません。

しかし、マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するので、つけたままでも目立つことがなく、食事や歯磨きの際には取り外しも可能のため、見た目を気にせず、口腔内の衛生を保ちやすい矯正方法です。

金属を使用する他の矯正装置に比べ、金属アレルギーの心配もありません。装置によって口腔内を傷つけにくく、痛みや違和感も少ない傾向にあります。

また、1〜2週間おきに自分でマウスピースを新しいものに交換するため、通院回数は他の矯正方法よりも少なく済むことが多いです。

デメリット

八重歯をマウスピース矯正で治療するデメリットは以下の4点です。

  • 適応症例が限られる
  • 1日20時間以上の装着が必要
  • 装着時の食事制限
  • マウスピースのケアが必須

マウスピース矯正は自分で取り外しができ便利な一方、1日20時間の装着を守らなければいけません。

装着時間を守らないでいると、矯正期間や費用がかかるため、しっかりと自分で時間管理を行う必要があります。

また、装着している時に摂取できるのは水のみで、マウスピースのケアをしっかりと行う必要があります。

マウスピース矯正以外の八重歯の治療法

マウスピース矯正以外の八重歯の治療法

マウスピース矯正は適用症例が限られるため、歯の状態によっては選べない場合もあります。

マウスピース矯正が適用できない場合には、適用症例の幅が広いワイヤー矯正や外科手術が検討されることが多いです。

ワイヤー矯正が目立つのが嫌だという方は、歯の裏側に装置をつける裏側矯正や、ワイヤー矯正で使用するブラケットという装置の色を白や透明にすることで目立ちにくくできます。

しかし、裏側矯正で治療できる歯科医院は限られているため、事前に歯科医院の治療法をチェックしておくことが重要です。

八重歯を放置するリスク

八重歯を放置するリスク

矯正は高額な費用や治療期間がかかるため諦めてしまう人もいるかもしれませんが、八重歯を放置することで起こるリスクは将来の歯の健康を大きく損なう可能性があります。

ここでは、八重歯を放置するリスクについて紹介します。

虫歯・歯周病

歯と歯が重なっている状態の八重歯は、歯ブラシが細部に届きにくく、磨き残しの原因になります。

磨き残しがあると歯垢が溜まり、虫歯や歯周病につながります。

また、歯の重なりが大きいと、レントゲンでも虫歯が見つけにくくなるため発見が遅れ症状が進行してしまう可能性があります。

歯の負担

八重歯になる犬歯は、噛み合わせに重要な役割を持つ歯です。

犬歯は、奥歯を守りつつ食べ物をかみ切る、臼歯にかかる力を分散させるという役割を持っているため、正常な位置にないことで、臼歯に負担がかかり臼歯が脆くなる可能性もあります。

また、噛み合わせが悪くなることで肩こりや頭痛などを引き起こすこともあります。

口臭

八重歯のせいで口が閉じにくくなることで、口呼吸になり、口内が乾燥した状態が続くと口臭がきつくなる場合があります。

また、口呼吸になるとウイルスが体内に入り込みやすくなるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

口内炎

八重歯になる犬歯はとがった形をしているため、歯並びが悪い状態で犬歯を放置しておくと口腔内を傷つけやすくなります

口腔内に傷がつくと口内炎となり、飲食の際など日常生活に支障が出るほど痛むこともあります。

まとめ

マウスピース矯正で八重歯を治療することは可能ですが、適用症例には限りがあります。

自分の八重歯がマウスピース矯正で治せるかどうかは、歯科医師とのカウンセリングで判断されますが、自分が納得のいくまで相談してから後悔しないように治療を進めましょう。

音羽歯科クリニック』では、「怖くない優しくフレンドリーな歯科医院」のスタンスを大切に、患者さんに寄り添った診療を心がけています。

矯正歯科でも患者さんの要望や悩みに応えられるよう、さまざまな矯正装置を用意し、マウスピース矯正はインビザラインという装置を用いて治療を行います。

アクセスも駅から徒歩1分で、お忙しい方でも通院できるよう、土曜も17時半まで診療しています。

マウスピース矯正で八重歯を治療するかお悩みの方は、ぜひ『音羽歯科クリニック』にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  • 054-251-3011
    受付
    9:30~12:00 / 14:00~18:30

    ※火曜午後・土曜午後は17:30まで。木曜、日祝休診。

初診WEB予約
診察時間
ご予約はこちらご予約はこちら

ご予約はお電話か
WEB予約システムよりお願い致します。

0542513011 初診WEB予約

ページトップへ戻る